いにしえ紀行
                          
津軽海峡北岸   から

 



 新雪の駒ケ岳

TOP ページへ

自己紹介

お問い合わせ


 世界文化遺産の縄文遺跡


 蝦夷が島の遺跡

 蝦夷が島の物語
義経と弁慶は北へ

 北海道のあれこれ
新島襄の箱館55日
神主「澤部」
神主「澤部」その後


 

 

  
   北海道のあれこれ 編 

    新島襄・・・箱館から翔いた男がいた・・・
 
 同志社英学校(現同志社大学)を創設した新島襄は、元冶元年(1864年)6月14日夜、箱館在住の澤邊琢磨と福士卯之吉の支援を得て、大町築島(外国人居留地)から箱館湾に停泊するアメリカ商船「ベルリン号」に乗り込み、22歳にして国禁を犯して密出国し、上海に渡って翌年アメリカのボストンに着きました。

 
名は「新島敬幹(けいかん)、幼名七五三太(しめた)」、航海中に船長から「Joe」ジョーの名前をもらい、帰国後「襄」の字をあてたそうです。
{*じつはこの「ジョセフ」が解からないのです、旧約ヨセフか、新約ナザレのヨセフなのか、どなたか教えてください*}
 
「青年よ大志をいだけ」で有名なお雇い外人であるクラーク博士の、札幌農学校(現北海道大学)への招聘には、新島襄の働きがあったのでした。

    では、脱国までの経緯を追って見ましょう

     
うまれ、そして世界は、
 天保14年(1843年)1月14日、上州(群馬県安中市)安中藩板倉家の江戸屋敷詰をしていた「新島民治」の嫡男として生まれ、4人の姉がおり翌年には次男が生まれました。

 時は十二代将軍家慶の時代で、アヘン戦争(1840〜42年)が終わり、つぎは日本とばかりに列国の船が頻繁に出没しはじめました。

 天保13年(1842年)「異国船打払令」を緩和して、漂着した異国船には食料・薪水を給与して後退去させるを旨とし、列国への伝達をオランダ商館へ依頼。
 弘化元年(1844年)オランダ国王の「開国勧告」の親書を持った使節が長崎に来航しますが、幕府はその緩和策でしのごうと、翌年この勧告を拒絶。

 嘉永 5年(1852年)オランダはアメリカの砲艦外交としての艦船の来航を予告。
 嘉永 6年(1853年)アメリカ東インド艦隊ペリー代将が浦賀沖に来航。
 嘉永 7年(1854年)安政元年・米・英・魯・和親条約(神奈川条約)箱館・下田を開港。
 安政 6年(1859年)箱館・横浜・長崎の3港を開港し、自由貿易開始。

     「聖書」との邂逅、 洋式帆船1万8、000ドル、
 安政4年に元服し、安政6年1月17歳で「御徒組徐」にて金4両2分一人扶持御広間平番として出仕しました。
 万延元年(1860年)18歳、勝海舟が教授方頭取の軍艦教授所で航海術を学び、「武田斐三郎」の講義を聞き、「ジョン万次郎」からはアメリカの様子を直接聞いて、大きな感化を受けたようです。
 又、松前藩奉行を経て、安中藩に召抱えられた学者「山田三川(さんせん)」からは、箱館の情報も得ていたのでしょう。

 文久2年(1862年)11月、本家の備中松山藩がアメリカから購入した「快風丸(かいかぜまる)155トン」に乗組んで、江戸から備中玉島(倉敷)間往復の実習航海を経験しました
 
長崎留学を終えた友人の「菅沼総蔵」を訪ねて、諸外国の根源はキリスト教にあることを聞かされ、持ち帰ったアメリカ人の宣教師が漢訳した「抄訳聖書」を借り受けて、初めて聖書に接します

 
回航航海の1年後、入塾している「川勝塾」で航海書の解からない所について、「ジョン万次郎」へ訪ねる途中、同乗していた備中松山藩の家臣「加納・柏原」両名から、「快風丸」による箱館にも寄航する「サハリン」への交易航海へさそわれます。

 ”しめた”とばかりに、箱館五稜郭の設計者である「武田斐三郎」の武田塾への入塾を、上役に口添えをしてもらって、藩の承諾を得ることが出来ました。

 安中藩から1年間の箱館遊学費としての15両と、
川勝塾の塾頭「川勝光之助」・塾生「鈴木熊男(松前藩)」・塾生「邑尾四郎(松前藩)」
「快風丸」回航時の「飯田大助」「飯田逸之助」「白井福蔵」「植村おまき」「速水おとき」
そして「田辺潤之助」「市原利八」からの餞別10両とを懐にして。

 元治元年(1864年)3月12日(予定日11日)品川沖を出帆し、太平洋側の港に寄港しながら航海日誌を記載して、箱館湾到着は4月21日暁5時、22歳の春でした。

 「快風丸」の模型「快風丸」は沖の口番所で手続きをし、運上役所前に入港します、船からは函館山山麓に4500坪の敷地に箱館奉行所と諸術調所がみえて、奉行所の左方向には、アメリカ・イギリス・ロシアの領事館群、右方向には「澤邊琢磨」の神明社がみえたでしょう。
 その日の午後上陸して、築島近くの船宿「讃岐屋」に投宿しました。

    かくして、脱国への糸車が回り始めます。

     
まわる綾なす糸つぐみ、55日のカウント・ダウン、
 
4月25日武田塾へ行き、友人の「木村隆吉」(桜藩)と「田中茂幸木」(会藩)の行方を尋ねますが、二人とも在箱せず落胆します、とくに「田中」には「英商デウスの家に通い、英語を教わっているので、彼を頼って英国へ行こう」との期待空しく帰ります。

 パワースポットで人気、顔が光っている。

 4月26日、幕府が開設した、洋術学校「諸術調所」の付属施設である「武田塾(箱府考芸館)」をたずねて入塾しようとしますが、「武田斐三郎」は「箱館五稜郭」の完成により、すでに江戸「開成所」へ転任しており、塾は消滅状態でした。

 しかも、「塾生は4〜5人で、そのための「めしたき男」を雇えなく、食事は各自がまかなう」と言われ、江戸出発時の大金25両は寄港地の色街で、酒色に溺れて散財してしまい、残りの手持金が1両2分ではなんとも心細くて、しかたなく「余西洋人の家に至らん事を企てり」と当てもないのに考えました。

 4月28日、再度「武田塾」を訪ね、塾頭にしてロシア領事館の通訳でもある「菅沼精一郎」に面談を要請しました。
 彼はそれに応え、「葦屋」なる料理屋で酌婦2人を呼んで酒盛りをして、天下・国家を談じ合い意気投合しました、そして、「西洋人の家に食客たらん」と切り出します。
 「菅沼」は、ロシア領事館が付属聖堂付司祭「ニコライ」への日本語教師の後任を探していることを話しました。
 そして、渡りに船とばかりに、窮乏を訴えて「予意を決し其家に至らん事を頼めり」と請願します。

 5月 3日、「菅沼氏我旅舎讃岐屋迄尋呉れ、予を導き彼僧官の家に至らしめ」より「ニコライ」と面談し、明日行李を持来ると、話はまとまりました。

 5月 4日、「快風丸」についての相談に終日加わりました。

 5月 5日、夜6時ころ到着して、「ニコライ」に10畳程の居室をもらい住み込みをはじめ、館員の「ピレルーヒン」から英語を教わり、領事館付属病院で院長「ザレスキイ」から眼の治療をうけて、脱国までの40日間を、ロシア領事館の敷地内に滞在しました。

 5月 8日、「今日よりニコライと共に古事記を読始めり」と「函楯紀行」にあります。
ニコライは1869年9月、論文「キリスト教宣教団から見た日本」を「ロシア報知」に発表します、それにはイザナギ・イザナミの「古事記」の内容が紹介されており、新島との勉強の成果でした
 また「魯西亜人ニコライと申大学者の家へ寄宿し〜毎夜いろいろの話をし、外国の様子など教えてもらっている」と父新島民治へ書き送っています。
 午後、「菅沼」の親友で、ロシア領事館員へ剣術指南をしている神明社の神主「澤邊数馬」が尋ねて来て、この人とも天下・国家を談じて親友になりました。

 5月16日、朝5時、「快風丸」サハリンへ向け出航、「塩田寅男」(備中松山藩士・快風丸乗組員)は療養のため残留しました。

 5月24、「ニコライ」に脱国の意図を打ち明けますが、領事「ゴシケーヴィチ」は、かつて、1854年「下田」にて、大地震と津波によって大破した「ディアナ号」のロシア使節団500人の帰還のさい、その第三船に「橘耕斎」を樽詰めにして脱国をさせましたが、今回は同意をしませんでした。

     では、この「脱国の意図」・・・
  「ニコライに寄スルノ書」(書き下し)元冶元年5月24日付(途中〜にて省略)
 「〜しかして、日本にて「クライスト」教を学ばんには極めてかたかるべし〜故にひそかに欧羅巴へ抜き行き〜去ながら欧羅巴へ参り学問いたすべき用意の金は更に無之候故。
 途中にては船のマドロス、彼地に参り候得ば「クライスト」教学校の小使となりてもくるしからず、且つ私学問の為めとして、欧羅巴へ参り得べき工夫はいかがいたして宣しきか、臥し而奉伺候」と。

  その「澤邊」は「アレクサンダー・ポーター商会」の通訳「福士卯之吉」を紹介します。
 「福士」は、雇い主の了解を得て、「ポーター商会」が荷主契約をしていたアメリカ商船「ベルリン号」の船長「T・W・セイヴォリー」に頼みます。

 6月12日、「ポーター商会」で「セイヴォリー船長」と会い乗船の条件は、本船までは本人の自力で来る事との内諾を得ました。

 6月14日、[宇之吉」より「準備をなし夜に入りて来たれ」と伝えられますが、ロシア領事館の「ニコライ」は不在で、短い礼状を残して領事館を後にします。

     鷹が翔び・鯨汐吹く・・・箱館湾、
 その夜、「菅沼」「澤邊」と別れの杯を交わし、「澤邊」宅から案内の「塩田」の従僕に変装して「ポーター商会」へ向い、「福士」の慎重な采配で危機を免れて、沖どまりの「ベルリン号」に脱国者として乗り込みました。
 元治元年六月拾四日「富士屋宇之吉の周旋に依而、此夜九時過密かに、宇之吉と共に小船に乗船し、米利堅商船に乗得たり」と記録しています。

 6月15日、夜明けを待って出港した船上で書いた日記には、「アメリカ船に乗って箱館港を出帆す、澤邊・富士屋(福士)の周旋に依しこの行を得たり、この二友、骨に徹し忘るべからず」と記しました。

 鵬の翼を借りて海峡を翔渡り、見果てぬ夢を追い求めた「Joe」を
                  「函館びと」は今も忘れずにいます

 そして、国禁と極刑の狭間にありながら、
                  加担した函館の男達を誇りにしています。


揮毫「義貞号」本名「宮腰善行」篆刻家、函館市在住。
秋田県能代市鶴形出身。
昭和2年11月10日生まれ。
「函館 新島襄 パトスの会」前会長。

 函館市大町にある「新島襄海外渡航の地碑」には漢詩「男児決志」が刻まれています。
 この漢詩は、慶応元年(1865年)に香港にて詠んだ詩です。

男 児 決 志 (だんじけっし)
男児決志馳千里
自嘗苦辛豈思家
却笑春風吹雨夜
枕頭尚夢故園荘
  ( 意 )
男児志を決して千里を馳す
自ら苦辛を嘗(なめ)て豈(あに)家を思う
却って笑う春風雨を吹くの夜
沈頭尚夢む故園の花


 左の写真はその漢詩を、函館の著名な篆刻家である「宮腰善行」氏が篆刻した作品です。

 

 



              
                            

開国を待ちきれずに密出国を企てた男がいた・・・・新島 襄・・・・22才
    脱国に加担した4人の男達(めぐり逢った順)
1人目 武田塾塾頭    長岡藩士          菅沼 精一郎
2人目 ロシア領事館付  修道司祭          ニコライ・カサートキン
3人目 逃亡浪士      箱館神明社 宮司   澤邊琢磨(たくま)
4人目 アレクサンダー・ポーター商会 通訳       福士 卯之吉(うのきち
     

函館のブロンズ像

箱館渡航の地碑

緑の島へは「新島橋

快風丸の復元模型

 




平成25年「函館博物館」


TOP ページへ 世界遺産の縄文遺跡

蝦夷が島の遺跡

蝦夷が島の物語

北海道のあれこれ

inserted by FC2 system